事業者のみなさまへ

事務局よりご連絡

  • 2026.12.01お知らせ

    さがみはら脱炭素ポータルサイトについて

    脱炭素についての基礎情報や省エネのヒント、脱炭素に関する各種補助金制度や支援制度などの情報をまとめた脱炭素ポータルサイトがございますので、ぜひご覧ください。(下記URL)
    https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/1026489/1026502/index.html

  • 2025.02.25お知らせ

    「かながわCO2見える化トライアルセミナー」の開催【神奈川県 環境農政局 脱炭素戦略本部室】

    【開催方法】オンライン(ZOOM)
    【日時】令和7年3月5日(水曜日)14時00分から16時00分
    【対象】神奈川県内の事業者の皆様(主に中小企業)
    【内容】
       ①気象現象から見る温暖化と脱炭素化の重要性(気象予報士・キャスター井田寛子様)
       ②CO2排出量の見える化から始める脱炭素(e-dash㈱)
       ③「かながわCO2見える化トライアル」参加企業の取組紹介(㈱三友ファスニング様、㈱三興ネーム様)
       ④2025年度 神奈川県の事業者向け支援施策(神奈川県脱炭素戦略本部室)
    【申込み期日】令和7年3月4日(火曜日)まで
    【申込み先】
      https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=92115
     ※詳しくは、次のHPをご覧ください。
      中小企業CO2排出量管理システム導入支援事業
      https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f7226/mieruka.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇2024年度省エネ大賞(省エネ事例部門)受賞事例10件の発表動画を配信しています【一般財団法人省エネルギーセンター】

    2024年度(令和6年度)省エネ大賞にて、経済産業大臣賞、資源エネルギー庁長官賞受賞した省エネ事例部門10件の発表動画を期間限定で配信しています。
    ○配信内容:経済産業大臣賞、資源エネルギー庁長官賞の発表動画
    ○配信件数:10件
    ○配信期間:配信中 ~ 3月31日
    ○視聴料:無料
    ◇詳細はこちらをご覧ください。
    ・一般財団法人省エネルギーセンター
     https://www.eccj.or.jp/bigaward/vtr24/index.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇循環経済パートナーシップ(J4CE)注目事例集2024発表式を開催しました【経済産業省】

    ○概要
     注目事例集2024年度版では、「サーキュラー・エコノミーに関する事業者間連携」をテーマに、幅広いステークホルダーとの連携や、連携を支えるデジタル技術の活用等の取組を
    中心に18の事例を取りまとめました。
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・経済産業省
     https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250217002/20250217002.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇[東京ガス×横浜市]メタネーション技術と未来~ごみ焼却工場の排ガスからのCO2回収とメタネーションへの利用~について【TECH HUB YOKOHAMA】

    ○概要
     「メタネーション技術と未来」をテーマに、メタネーション技術と将来について、またごみ焼却工場の排ガスからのCO2回収とメタネーションへの利用実証と今後の展望についての
    講演があるほか、イベント終了後には、登壇者と直接ディスカッションや意見交換ができる場として交流会を予定しています。
    ○日時
     令和7年3月14日(金) 18:00~19:30
    ○開催方法
     会場開催(場所:TECH HUB YOKOHAMA(横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号 横浜ランドマークタワー敷地内))
    ○参加費
     無料
    ○申込期限
     イベント開催時刻まで(令和7年3月14日(金)18:00)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
     https://techhubyokohama250314.peatix.com/

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇[e-Mobility Power×横浜市] EV充電インフラの進化と未来「日本初の公道急速充電器設置と展望」について【TECH HUB YOKOHAMA】

    ○概要
     「EV充電インフラの進化と未来」をテーマに、EV充電インフラの現状と今後について、また日本初の公道急速充電器設置と展望についての講演があるほか、イベント終了後には、
    登壇者と直接ディスカッションや意見交換ができる場として交流会を予定しています。
    ○日時
     令和7年2月28日(金) 18:00~19:30
    ○開催方法
     会場開催(場所:TECH HUB YOKOHAMA(横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号 横浜ランドマークタワー敷地内))
    ○参加費
     無料
    ○申込期限
     イベント開催時刻まで(令和7年2月28日(金)18:00)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
     https://techhubyokohama250228.peatix.com/

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇エネルギーの森 シンポジウム開催(3/4)【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    この度、国産木質バイオマスの普及促進を目的に「エネルギーの森事業のシンポジウム」を開催いたします。
    ○日時 :2025年3月4日(火)13:00‐17:00
    ○場所 :TKP新橋カンファレンスセンター 14階
    ○概要 :早生樹有識者 基調講演、NEDO事業者 事例発表、パネルディスカッション等
    ○定員 :対面(100名)、オンライン(Teams)(1,000名)
    ○費用 :無料(要参加申込 ※申込締切2月26日(水))
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
     https://www.murc.jp/information/seminar/w_250304/

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇「脱炭素経営フォーラム(2024年度)」の開催について【環境省】

    環境省は脱炭素経営フォーラム(2024年度)を開催します。
    ○概要
     今年度環境省が実施した、『バリューチェーン全体での脱炭素化支援事業』、『地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築事業』、『製品・サービスのライフサイクルを通じた温室
    効果ガス排出量算定・表示推進事業』の参加企業・団体等による成果報告を通じて、様々な規模・業界の企業等がバリューチェーン全体での脱炭素化の動きや具体的な取組を理解
    し、自社の排出削減の取組に役立てていただくことを目的としています。
    ○日時
     令和7年3月5日(水) 13:00~16:30
    ○開催方法
     ハイブリッド形式(現地会場およびライブ配信)
    ○申込期限
     申込先着順にて上限(会場定員:200名)に達し次第締め切り
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・環境省
     https://www.env.go.jp/press/press_04327.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇2025年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募について【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募を開始しました。
    ○概要
     本プログラムは、「省エネルギー・非化石エネルギー転換技術戦略2024」(資源エネルギー庁、NEDO)において重点的に取り組むべき分野として特定した「重要技術」を中心に、
    2040年度に高い省エネルギー効果が見込まれる技術開発を支援し、我が国における脱炭素社会を実現しつつ、産業競争力の強化を目指すプログラムです。
    ○公募期間
     令和7年2月7日(金)~3月13日(木)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00082.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に係る公募について【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に係る公募を開始しました。
    ○概要
     本事業では、DX技術を最大限活用し、燃料電池・水電解分野の研究加速に貢献する共通基盤を構築するとともに、革新的な要素技術開発を連動させることで、本分野の競争力強化
    を図る。
    ○受付期間
     令和7年2月7日(金)~3月12日(水)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/SE2_100001_00107.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇「令和6年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業ほか)」」に係る追加公募について【環境省】

    環境省は令和6年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業 ほか)の追加公募を開始しました。
    ○概要
    本事業では、2050年ネットゼロの実現、そのための温室効果ガスの2030年度46%減(2013年度比)の早期達成に寄与するため、建築物等におけるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビ
    ル)化・省CO2改修の普及拡大を進めます。
    ・LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業
    ・水インフラにおける脱炭素化推進事業
    ○公募期間
      ・LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業
       令和7年2月18日(火)~ 令和7年4月30日(水)
      ・水インフラにおける脱炭素化推進事業
       令和7年2月18日(火)~ 令和7年3月28日(金)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・環境省
     https://www.env.go.jp/press/press_04420.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇「再生可能エネルギー事業者支援事業費(駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入を行う事業)補助金」に係る公募について【環境省】

    環境省は再生可能エネルギー事業者支援事業費(駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入を行う事業)補助金の公募を開始しました。
    ○概要
     本事業(※)は、駐車場を活用した自家消費型の太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入支援を行うものです。
    ※ 正式名称:令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業)(2)新たな手法による再エネ導入・価格低減促
    進事業のうち、再生可能エネルギー事業者支援事業費
    ○公募期間
     令和7年2月18日(火)~3月14日(金)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・環境省
     https://www.env.go.jp/press/press_04279.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇「令和7年度「使用済MOX燃料の再処理技術等に係る研究開発事業(核燃料サイクル施設の安定操業に資する技術開発等事業費補助金)」に係る補助事業者の公募について【資源エネルギー庁】

    資源エネルギー庁は、令和7年度「使用済MOX燃料の再処理技術等に係る研究開発事業(核燃料サイクル施設の安定操業に資する技術開発等事業費補助金)に係る補助事業者の公募を行います。
    ○概要
     わが国では(1)高レベル放射性廃棄物の減容化、(2)有害度の低減、(3)資源の有効利用などの観点から核燃料サイクルの推進を基本方針としています。その上で、再処理工場および
    MOX燃料工場は核燃料サイクルの中核となる施設であり、その竣工・操業は最重要課題です。国としては、これらの施設の竣工後の安定的な操業も見据え、官民一体となって準備を
    進めていくこととしており、そのために必要となる技術開発等を実施する民間企業等を支援します。
    ○公募期間
     令和7年2月12日(水)~3月14日(金)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・資源エネルギー庁
     https://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/2024/0212_01.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇「第7次エネルギー基本計画」等が閣議決定されました【経済産業省・環境省】

    エネルギー政策の基本的な方向性を示す「第7次エネルギー基本計画」、GXの取組の中長期的な方向性を官民で共有するための「GX2040ビジョン 脱炭素成長型経済構造移行推進戦略 改訂」、地球温暖化対策推進法に基づく政府の総合計画である「地球温暖化対策計画」が、それぞれ閣議決定されました。
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・第7次エネルギー基本計画(経済産業省)
     https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250218001/20250218001.html
    ・GX2040ビジョン 脱炭素成長型経済構造移行推進戦略 改訂(経済産業省)
     https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250218004/20250218004.html
    ・地球温暖化対策計画(環境省)
     https://www.env.go.jp/earth/ondanka/keikaku/250218.html

  • 2025.02.21お知らせ

    ◇「令和6年度エネルギー使用合理化シンポジウムの開催について【主催:関東経済産業局/共催:関東地区電気使用合理化委員会】

    関東経済産業局では、より一層の省エネルギーの推進とカーボンニュートラルの実現に向けた取組を後押しすべく、「エネルギー使用合理化シンポジウム」を開催します。
    省エネ政策の動向や脱炭素・GXの潮流、また工場・事業場の省エネ等に資するモデルとなる取組事例をオンデマンド形式で配信予定です。
    ○配信期間:令和7年2月17日(月)~3月17日(月)
    ○申込〆切:令和7年3月10日(月)
    ○開催方法:オンデマンド配信/無料
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・エネルギー使用合理化シンポジウム 事務局
     https://shoenesympo2024.go.jp/

  • 2025.02.07お知らせ

    ◇首都圏再エネ電力共同オークションについて【神奈川県】

    神奈川県では、環境にやさしい再生可能エネルギー由来の電力を利用したい企業・団体の皆様を募り、 まとめて再エネ電力調達のための入札を行う「首都圏再エネ電力共同オークション」(せり下げ方式入札)を実施しています。共同で入札を行うことで、再エネ電力に、簡単に、お安く、契約切替できます。
    入札に係る費用は無料ですので、ぜひ御参加について、ご検討ください!
    〇参加企業募集期間
     令和7年2月3日(月)~3月31日(月)
    〇参加費
     無料(申込から入札まで)
    〇対象
     首都圏内に拠点(本社、支社、事業所等)がある企業・団体 業種、事業規模は問いません。再エネ電力利用に伴う特別な工事は不要です。
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・神奈川県
      https://x.gd/Zq9Ex

  • 2025.02.07お知らせ

    ◇「再エネ導入のためのオンラインセミナー~令和7年度補助事業および先進事例の紹介~」の開催について 【環境省】

    環境省は「再エネ導入のためのオンラインセミナー~令和7年度補助事業および先進事例の紹介~」を開催します。
    ○概要
     2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、企業や自治体等の様々な主体による再生可能エネルギーの導入・活用が不可欠となっています。本オンラインセミナーでは、自家
    消費型太陽光発電設備の導入支援策を中心に、再生可能エネルギーの導入に活用できる環境省補助事業を紹介し、また多様な導入方法、導入事例等を御syu紹介します。
    これにより、再生可能エネルギーの積極的な導入検討・普及拡大に繋げていくことを目的とします。
    ○日時
     東京開催 令和7年2月14日(金)15:00~17:20
    ○開催方法 
     オンライン(Zoom Webinarによる配信)
    ○申込期限
     令和7年2月13日(木)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・環境省
     https://www.env.go.jp/press/press_04241.html

  • 2025.02.07お知らせ

    ◇2025年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募(予告)および公募説明会について 【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募(予告)および公募説明会を行います。
    ○事業内容
     1.個別課題推進スキーム
     (1)FS(Feasibility Study)調査フェーズ
     (2)インキュベーション研究開発フェーズ
     (3)実用化開発フェーズ
     (4)実証開発フェーズ
     2.重点課題推進スキーム
    ○公募期間(予定)
     2025年2月上旬~3月中旬 (予定)
    ○公募説明会・相談会 スケジュール
     ・公募説明(1時間30分程度)
      (制度概要、応募に関する注意事項、提案書様式の入力方法、提案のポイント、質疑応答)
     ・相談会(1組30分程度)
    ○会場
     ・川崎会場(1回目)
       K-NIC日時:2025年2月10日(月) 13時30分~16時30分 場所:NEDO川崎(本部) ミューザ川崎5F
     ・川崎会場(2回目)
      日時:2025年2月21日(金) 13時30分~16時30分 場所:ステーションコンファレンス川崎 RoomD
     ・Web.開催 場所:Microsoft Teams0
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/SM1_100001_00082.html

  • 2025.02.06お知らせ

    ◇「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/火力発電負荷変動対応技術開発・実証事業/機動性に優れる広負荷帯高効率ガスタービン複合発電の技術開発・実証研究」に係る公募について【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/火力発電負荷変動対応技術開発・実証事業/機動性に優れる広負荷帯高効率ガスタービン複合発電の技術開発・実証研究」に係る公募を開始しました。
    ○概要
     2021年10月に策定された「第6次エネルギー基本計画」においては、火力発電は再生可能エネルギーの変動性を補う調整力・供給力として柔軟な運転(幅広い負荷変動への対応)が求められることから、負荷変動対応や機動性に優れた火力技術開発等の取組を推進することとしています。そのため、調整力電源として安定性維持に貢献する機動性に優れるガスタービン複合発電(GTCC)の安定運転の実現に向け、発電事業者が抱える現状ガスタービンの課題に対し、前身事業の要素研究にて確立した燃焼技術、制御技術、数値解析技術等を中心とした要素研究の成果を、発電事業者の設備投資コストをできるだけ抑えた形で実用化する検討を実施し、最低負荷の引き下げや出力変化速度改善による経済性の検証等を行います。
    ○公募期間
     2025年1月10日(金)~2025年2月12日(水)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100294.html

  • 2025.02.06お知らせ

    ◇J-クレジットの活用に向けた普及啓発イベントを開催します【関東経済産業局・静岡県】

    関東経済産業局は、静岡県と共同で、2月26日(水)に「J-クレジットオムニバスセミナー」を開催します。
    〇概要
    関東経済産業局では、静岡県と連携して、J-クレジット制度の普及促進やクレジット創出・活用に繋げるため、J-クレジットの活用に向けた普及啓発イベントを開催します。
    J-クレジットのプロジェクト登録が行われた静岡県内の森林の視察や森林・農業系クレジットに関するセミナー、交流会・名刺交換会を実施します。
    ○日時
    2025年2月26日(水)10:30~17:00
    ○場所
    しずぎんホールユーフォニア アゴラ静岡(静岡県静岡市葵区追手町1番13号)
    第二部のみ、オンライン同時配信あり(Microsoft Teams)
    ○プログラム
    第一部 静岡県による特別イベント
    ・J-クレジットのプロジェクト登録が行われた森林の視察(場所:静岡市葵区横沢地内)
    第二部 セミナー
    ・静岡県内の取組紹介 静岡県 経済産業部 森林・林業局 森林計画課
    ・民間企業の取組紹介
    ・農業系クレジットについて 
    農林水産省 大臣官房みどりの食料システム戦略グループ 地球環境対策室
    ・農業系クレジット創出事例、活用事例紹介
     ※講演内容、登壇者は、変更がある場合がございます。
     第三部 交流会・名刺交換会
    〇申込期限
    2025年2月21日(金)
    詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・関東経済産業局
    https://x.gd/YXEM2

  • 2025.01.27お知らせ

    ◇首都圏再エネ電力共同オークションについて【神奈川県】

    神奈川県では、環境にやさしい再生可能エネルギー由来の電力を利用したい企業・団体の皆様を募り、 まとめて再エネ電力調達のための入札を行う「首都圏再エネ電力共同オークション」(せり下げ方式入札)を実施しています。共同で入札を行うことで、再エネ電力に、簡単に、お安く、契約切替できます。
    入札に係る費用は無料ですので、ぜひ御参加について、ご検討ください!
    〇参加企業募集期間
     令和7年2月3日(月)~3月31日(月)
    〇参加費
     無料(申込から入札まで)
    〇対象
     首都圏内に拠点(本社、支社、事業所等)がある企業・団体  *業種、事業規模は問いません。再エネ電力利用に伴う特別な工事は不要です。
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
     ・神奈川県
      https://x.gd/Zq9Ex

  • 2025.01.27お知らせ

    ◇2025年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募(予告)および公募説明会について【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募(予告)および公募説明会を行います。
    ○事業内容
     1.個別課題推進スキーム
     (1)FS(Feasibility Study)調査フェーズ
     (2)インキュベーション研究開発フェーズ
     (3)実用化開発フェーズ
     (4)実証開発フェーズ
     2.重点課題推進スキーム
    ○公募期間(予定)
     2025年2月上旬~3月中旬 (予定)
    ○公募説明会・相談会 スケジュール
     ・公募説明(1時間30分程度) (制度概要、応募に関する注意事項、提案書様式の入力方法、提案のポイント、質疑応答)
     ・相談会(1組30分程度)
    ○会場
     ・川崎会場(1回目) 場所:NEDO川崎(本部) ミューザ川崎5F K-NIC
      日時:2025年2月10日(月) 13時30分~16時30分
     ・川崎会場(2回目) 場所:ステーションコンファレンス川崎 RoomD
      日時:2025年2月21日(金) 13時30分~16時30分
     ・Web.開催
      場所:Microsoft Teams
      日時:2025年2月26日(水) 13時30分~15時30分
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/SM1_100001_00082.html

  • 2025.01.27お知らせ

    ◇「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/火力発電負荷変動対応技術開発・実証事業/機動性に優れる広負荷帯高効率ガスタービン複合発電の技術開発・実証研究」に係る公募について【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    ○概要
     2021年10月に策定された「第6次エネルギー基本計画」においては、火力発電は再生可能エネルギーの変動性を補う調整力・供給力として柔軟な運転(幅広い負荷変動への対応)が求められることから、負荷変動対応や機動性に優れた火力技術開発等の取組を推進することとしています。
     そのため、調整力電源として安定性維持に貢献する機動性に優れるガスタービン複合発電(GTCC)の安定運転の実現に向け、発電事業者が抱える現状ガスタービンの課題に対し、前身事業の要素研究にて確立した燃焼技術、制御技術、数値解析技術等を中心とした要素研究の成果を、発電事業者の設備投資コストをできるだけ抑えた形で実用化する検討を実施し、最低負荷の引き下げや出力変化速度改善による経済性の検証等を行います。
    ○公募期間
     2025年1月10日(金)~2025年2月12日(水)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100294.html

  • 2025.01.27お知らせ

    ◇J-クレジットの活用に向けた普及啓発イベントを開催します【関東経済産業局・静岡県】

    〇概要
     関東経済産業局では、静岡県と連携して、J-クレジット制度の普及促進やクレジット創出・活用に繋げるため、J-クレジットの活用に向けた普及啓発イベントを開催します。J-クレジットのプロジェクト登録が行われた静岡県内の森林の視察や森林・農業系クレジットに関するセミナー、交流会・名刺交換会を実施します。
    ○日時
     2025年2月26日(水)10:30~17:00
    ○場所
     しずぎんホールユーフォニア アゴラ静岡 (静岡県静岡市葵区追手町1番13号)
     第二部のみ、オンライン同時配信あり(Microsoft Teams)
    ○プログラム
     第一部 静岡県による特別イベント
     ・J-クレジットのプロジェクト登録が行われた森林の視察(場所:静岡市葵区横沢地内)
     第二部 セミナー
     ・静岡県内の取組紹介 静岡県 経済産業部 森林・林業局 森林計画課
     ・民間企業の取組紹介
     ・農業系クレジットについて 農林水産省 大臣官房みどりの食料システム戦略グループ 地球環境対策室
     ・農業系クレジット創出事例、活用事例紹介
     ※講演内容、登壇者は、変更がある場合がございます。
     第三部 交流会・名刺交換会
     ※希望される方には、チラシやパンフレットが配布できる程度のスペースを提供します
    〇申込期限
     2025年2月21日(金)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・関東経済産業局
     https://x.gd/YXEM2

  • 2025.01.09お知らせ

    ◇2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に係る公募について(予告)【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に係る公募を開始します。
    ○概要 
     本事業では、DX技術を最大限活用し、燃料電池・水電解分野の研究加速に貢献する共通基盤を構築するとともに、革新的な要素技術開発を連動させることで、本分野の競
     争力強化を図る。
    ○公募期間
     2025年2月上中旬~2025年3月上中旬(予定)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/SE1_100001_00107.html

  • 2025.01.09お知らせ

    ◇「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」に係る公募について(予告)【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」に係る公募を開始します。
    ○概要
     本事業では、実用化を前提としたCO2利用技術の開発に関する内容とし、助成の公募を行います。今回は、[1]化学品、[2]鉱物を中心に公募します。
    ○公募期間
     令和7年1月下旬~2月下旬(予定)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/EV1_100298.html

  • 2025.01.09お知らせ

    ◇2025年度「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発」に係る公募について(予告)【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年度「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発」に係る公募を2025年1月下旬より開始します。
    ○概要
     本事業では、脱炭素社会の実現に向けて、我が国の大学・公的研究機関等が諸外国の研究機関等との間で連携・協力して行うことを前提に、2040年以降の実用化・社会実
     装を見据えた革新的な技術を対象とした国際共同研究開発を推進いたします。
    ○公募期間
     令和7年1月下旬~3月下旬(予定)
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
     ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/AT091_100259.html

  • 2025.01.09お知らせ

    ◇2025年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業」に係る公募について(予告)【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業」に係る公募を開始します。
    ○概要
     本事業では、森林・林業等と持続可能な形で共生する木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システムの構築、商慣行定着を目指して、事業を実施します。
    ○公募期間
     2025年3月上旬から1カ月間公募予定
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/FF1_100417.html

  • 2024.12.16お知らせ

    〈補助金・委託費等公募情報〉◇「バイオものづくり革命推進事業」に係る第3回公募について【国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

    ○概要
     本事業では、脱化石資源社会・カーボンニュートラル社会の実現といった「地球規模の社会課題解決」と「新たな価値創造による経済成長」の両立を可能とするバイオものづくりを推進するために、未利用資源の収集・原料化、効率的な微生物等の開発・育種、微生物等改変プラットフォーマー育成、及びバイオものづくりによる物質生産の量産化に向けた製造技術の開発・実証などバイオものづくりのバリューチェーン構築に係る技術開発を支援します。
    ○事業期間
     2023年度~2032年度
    ○公募期間
     2025年2月5日(水)まで
    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     https://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100228.html

  • 2024.12.13お知らせ

    ◇GX市場創造に積極的に取り組む企業を応援するための「GX率先実行宣言」を新たに創設しました 【経済産業省】

    経済産業省は、GX市場創造に不可欠である需要側からの取組に積極的な意向がある企業を応援するため、GXリーグでの議論を通じて「GX率先実行宣言(以下、本宣言)」を
    立ち上げました。
    ○概要
     本宣言は、自律的に需要が立ち上がりにくい製品・サービスを対象とし、当該製品・サービスのうち、自社が積極的に採用するものと取組方針を表明するもので、宣言を通じて需要の予見性を高めていきます。
     創設当初は、政府による支援措置が講じられているグリーンスチールやグリーンケミカル、低炭素水素等、SAF等を対象としていますが、対象とする製品・サービスについては後述のとおり順次拡大していきます。
     また、本宣言において掲げる項目の具体度に応じてグレードを設けることで、自社の状況に応じた宣言のグレード選択が可能となり、幅広い業種・企業が宣言しやすい設計としています。宣言企業の拡大と取組状況の開示を通じ、社会全体での機運醸成を促進します。

    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・経済産業省
     https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241206004/20241206004.html

  • 2024.09.13お知らせ

    〈注目情報〉令和7年度経済産業省関係概算要求・税制改正要望について【経済産業省】

    経済産業省は、令和7年度経済産業省関係概算要求等概要について公表しました。

    ○概要
    (1)国内投資拡大の継続・対日投資の拡大
    (2)イノベーション・新陳代謝の加速
    (3)国民の所得向上
    (4)GX の実現とエネルギー安定供給の確保
    (5)経済安全保障の確保
    (6)大阪・関西万博
    (7)経済社会の基盤を支える最重要課題

    ○詳細につきましては、以下のHPをご覧ください。
    ・経済産業省
     https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2025/index.html

  • 2023.06.29お知らせ

    子ども環境情報紙「エコチル」広告出稿募集のお知らせ

    ■■■子ども環境情報紙「エコチル」相模原版への広告出稿を募集しています! ■■■
    さがみはらSDGsパートナーの株式会社アドバコム 様よりお知らせです。
    株式会社 アドバコムでは、子ども環境情報紙「エコチル」相模原版を2023年7月3日に創刊し、
    市内71校の公立小学校で毎月無料配布を開始いたします。
    つきましては「エコチル相模原版」へ広告協賛頂ける企業及び団体様を募集しています!
    詳細につきましては下記URLをご確認ください。
    https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/partnersforum/advcom/

  • 2022.09.14お知らせ

    事業協力者登録制度エコネットの輪の登録者を募集中です!

    相模原市では、持続可能な社会の構築を担う地域の市民活動団体、事業者、大学等から、それぞれの立場、又は環境活動リーダーとして、ボランティアや地域貢献活動を目的とする環境学習プログラム、環境情報等を提供していただき、学校や地域で行われる環境学習及び環境活動を広く支援するためのセンター事業協力者登録制度『エコネットの輪』を実施しています。
    随時、要望により実施できる環境学習プログラム(体験学習、各種セミナー、講師派遣、施設見学など)を提供し、実施についてサポートしていただける協力者を募集しています。
    ご提供いただけるプログラムがございましたら是非ご登録いただけますと幸いです。
    最新のプログラム集や登録方法は下記のURLをご参照ください。
    http://www.ecopark-sagamihara.com/activities/econet.html

    また、登録されているプログラムは社内の研修等でのご活用もいただけますので、お気軽に下記の問い合わせ先にご連絡ください。
    <問い合わせ先>
    エコパークさがみはら
    電話 042-769-9248
    受付時間 午前9時から午後5時まで(毎週木曜日、年末年始、施設点検日は閉館)
    FAX 042-751-2036
    Eメール ecopark-sagamiharamdlife.co.jp

  • 2022.04.12お知らせ

    民間企業の気候変動適応ガイド改訂版のご案内(環境省より)

    環境省気候変動適応室より、民間企業向けの気候変動適応ガイド改訂版について情報提供がありました。
    昨今の気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言対応や事業継続マネジメント(BCM)対策を踏まえた適応策促進のためのガイドブックとなります。
    ■掲載場所
    (環境省HP:民間企業の気候変動適応ガイド-気候リスクに備え、勝ち残るために-)
    http://www.env.go.jp/earth/tekiou.html
    (A-PLAT:民間企業の気候変動適応ガイド)
    https://adaptation-platform.nies.go.jp/private_sector/guide/index.html

  • 2022.04.05お知らせ

    相模川・酒匂川水質協議会からの相模川水系の水質保全についてのお願い

    相模川・酒匂川水質協議会より、下記のとおり依頼がありましたのでお知らせします。

    <以下相模川・酒匂川水質協議会より>
    相模川水系では、毎年、油類の流出事故などの水質汚染事故が発生しており、令和3年の件数は18 件でした。
    水道水源で水質汚染事故が発生すると、浄水処理を強化する必要があります。さらに、水質汚染がひどい場合には、河川等からの取水を停止する必要があり、その結果、県民の皆様に十分な量の水道水を供給できずに減断水が生じて、社会的に重大な問題となることがあります。
    これらの事故の大半は河川等への油流出によるものでありますので、工場、事業所等における油類、廃液等の取扱いについては十分ご留意くださるようお願いいたします。
    なお、万が一、異常を発見されましたときは、誠に恐縮ですが、当協議会の窓口として下記の箇所へご通報くださいますようお願いいたします。
    ○ 異常を発見した場合の通報先
    ・津久井湖( 城山ダム) より下流
    神奈川県内広域水道企業団 広域水質管理センター
    TEL 046-239-0510
    FAX 046-239-2819( 平日昼間)、046-239-2814( 夜間・休日)
    ・津久井湖( 城山ダム) より上流
    神奈川県企業庁 谷ケ原浄水場
    TEL 042-782-2626 FAX 042-782-8529

    PDFファイル
  • 2022.04.01重要

    ~未来へSwitch!ゼロカーボンさがみはら~ロゴマークについて

    相模原市は、多様な地球温暖化対策の取組の「見える化」を目的としたロゴマークを作成しました。
    相模原市では、令和2年9月の「さがみはら気候非常事態宣言」において、2050年の二酸化炭素排出量実質ゼロを目指すことを表明し、令和3年8月には「さがみはら脱炭素ロードマップ」を策定するなど、脱炭素の取組を推進しています。
    今後は、「未来へSwitch!ゼロカーボンさがみはら」のキャッチフレーズのもと、持続可能な社会の実現に向けて、ゼロカーボンの機運をより高めていきます。
    皆さまの地球温暖化対策の取組のPRに、ロゴマークをぜひご活用ください。

    ○ロゴマークの使用申請について
    ロゴマークをご利用の際は、使用開始日の2週間前までに、申請書類を電子メール又は郵便でお送りいただくか、直接窓口にお持ちください。画像データは申請後にお渡しします。
    https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kankyo/1025066.html
    <提出先>
    相模原市 環境経済局 ゼロカーボン推進課
    〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15 市役所本館6階
    電話042-769-8240
    ファクス042-769-4445
    Eメールkankyouseisaku@city.sagamihara.kanagawa.jp

  • 2022.04.01重要

    事務局の名称等の変更について

    令和4年4月1日より、事務局の名称およびFAX番号が変更となります。
    新:相模原市ゼロカーボン推進課
    旧:相模原市環境政策課
    電話番号およびメールアドレスに変更はありませんが、FAX番号は下記のとおり変更となります。
    新:042-769-4445
    旧:042-754-1064

    引き続きよろしくお願い申し上げます。

会員よりご連絡